![]() |
外野席の写真です。 内野席と違い、背もたれがありません。 椅子の横幅も狭いので、恰幅のよい方はハミだしてしまいます。 一列ごとに階段状に段になっています。 荷物は、膝の上に置くか椅子の下に置きます。 地面への直置きが気になる方は、新聞紙等を持参しましょう。 大きなゴミ袋に荷物を全て入れて置いている方もいます。 椅子の下にはドリンクホルダーが設置されていますので、 ビール等を購入した時には、必ずドリンクホルダーに入れましょう! 飲み物を地面に置き、観戦中にコップを倒してしまう方が毎試合いらっしゃいます。 コップを倒すと、前の席の方の服や荷物を濡らしてしまうことに。 |
![]() |
外野席で、ジャイアンツを応援するのに必要な応援グッズは2つです。 1. オレンジ色のタオル応援グッズは、東京ドーム BASEBALL COLLECTION に紹介されています。 これは私個人の意見ですが。 外野席に座るのであれば、巨人の攻撃時には立って、大声で応援しましょう! 声が出せないのであれば、せめて立って手拍子を! きっとこれは、外野席に来ている常連ファン総意の意見ですよね。 声援の大きさも、巨人の戦力のひとつです。 外野席のひとつひとつの席が戦力です。 戦力外になってしまう外野席があるのは、勿体無い。。。 座って野球を楽しみたい方は、外野席以外の座席をオススメします。 |
![]() |
続いては、飲食の話。ドーム内の食べ物や飲み物は、お高めです。 まぁ、それでも食べ物はドーム内で買ってみるのもいいかもしれません。 選手プロデュース弁当とか、球場でしか食べれないものもありますからね。 でも飲み物は・・・・。 左の写真は、東京ドームで販売されているメニュー表の一例です。 私の場合、ビールはドーム内で売り子さんから購入しています。 ビールばかりは、冷えていないと美味しさが半滅してしまう。 しかしソフトドリンクは、ドーム周辺コンビニで買って持ち込みしています。 ここで注意!ドーム内は、ビン・缶・ペットボトルは持ち込み禁止です。 ですので、紙パックのソフトドリンクを選んでくださいね。 ドーム周辺のコンビニは、そこらへんの事情は熟知されているようで 紙パックドリンクの品揃えが充実しています。 1000mlの紙パックを購入しても、長いストローをつけてくれるので 問題なく球場で飲めます。 そして・・・これは、心からのお願いです。 球場で飲食した後は、必ずゴミをまとめて出口ゲートへ向かってください。 出口ゲートに辿り着くまでの間に、ゴミ箱が何箇所か設置されています。 悲しいことに、飲食した状態のままで席を立つ方をよく見かけます。 そしてそんな方が残したゴミは、ファンがボランティアで片付けているのです。。。 |
試合開始前までの大まかな流れです。
時刻は上段がデーゲーム、下段がナイターの時間です。
時刻 | 内容 | |
10:45-12:00 14:45-16:00 |
巨人 打撃練習 (開場前) |
打撃ゲージに入り、左右のバッティング練習を行います。 若手から始まり、ベテランへと続いていきます。 ナイターの場合、日テレG+で打撃練習の様子が中継されています。 |
12:00 16:00 |
開場 | 荷物チェックの後、入場できます。 ビン・カン・ペットボトルは回収され、紙コップに移し替えられます。 |
12:00-13:15 16:00-17:15 |
ビジター 打撃練習 |
ファールボールやホームランボールをキャッチしても、警備員に回収されます。 外野近辺では、ピッチャーがウォーミングアップを行なっています。 |
13:15-13:25 17:15-17:25 |
巨人 守備練習 |
|
13:20 17:20 |
バッテリー 発表 |
|
13:25-13:35 17:25-17:35 |
ビジター 守備練習 |
|
13:30 17:30 |
スタメン 発表 |
先にビジターチームのスタメンが発表され、その後にオーロラビジョンを使って巨人のスタメンが発表されます。 その後、応援団が音頭をとり、スタメンの応援歌→原監督応援歌→闘魂こめて を歌います。 |
13:47 17:47 |
試合前 イベント |
ダンス、始球式等が行われます。 |
14:00 18:00 |
試合開始 | 巨人は守りから始まります。9-8-7-6-5-4-3-2-1の順に選手の名前をコール |
東京ドームで野球観戦する上での細かな注意事項は、東京ドーム公式ホームページ をご覧ください。
応援ボードを持ち込む場合は、サイズの規制もあります。