日本百番観音巡り

19)西国33ケ所巡りー第25番札所〜第33番札所、西国33ケ所巡り及び日本百番観音満願成就

日程:2012年10月2〜5日29番以外は天気良好、K&Tさんと3人

日程:JR東京=姫路(バス)第26番札所一乗寺(バス)姫路駅(バス)書写(ロープウエイ)第27番札所圓教寺(往路)姫路=尼崎=伊丹(泊)=相野(タクシー)第25番札所清水寺(タクシー)相野=福知山=天橋立(船・ロープウエイ)第28番札所成相寺(ロープウエイ・徒歩)天橋立=東舞鶴(泊・タクシー)第29番札所松尾寺(タクシー)松尾寺=敦賀=長浜・長浜港(船)竹生島・第30番札所宝厳寺(船)長浜=近江八幡(タクシー)第31番札所長命寺(バス)近江八幡(泊)=能登川(タクシー)第32番札所観音正寺(タクシー)能登川=米原=大垣=揖斐(バス)谷汲山第33番札所華厳寺(バス)揖斐=大垣=名古屋=東京

感想:2日姫路駅よりバスにて閑静な山寺で三重塔の国宝等のある第26番法華山一乗寺に参拝。昼食後姫路駅に帰りバス・ロープウエイにて第27番札所に参拝。西国33ケ所の最西端で西の比叡山とも言われる書写山円教寺は境内が広く僧侶の道場とも言われ全国から参詣者が多いようです。当日は尼崎経由福知山線伊丹に宿泊。3日早朝相野駅よりタクシーで第25番清水寺に参拝。海抜500Mの御嶽山山上にあり天気が好ければ瀬戸内海等の展望が絶景といわれるようです。清水いわれの「おかげの井戸」に顔を映したので寿命が伸びるようです。その後福知山経由日本三景の天の橋立に到着。昼食後観光船・ロープウエイにて第28番札所に参拝。成相寺から見る天橋立は絶景であった。その後傘松公園・丹後の一の宮元伊勢籠神社参拝後3.6kmの天橋立を歩き,回旋橋を渡り、日本三大文殊と言われる智恩寺文殊堂等観光し天橋立を満喫した。当日は海軍基地のある東舞鶴泊。4日早朝タクシーで雨中の第29番青葉山松尾寺に参拝。ここは西国33ケ所で唯一の本尊馬頭観音で農耕・交通・競馬等にご利益があるといわれている。その後松尾寺駅より敦賀経由長浜に到着。昼食後観光船にて琵琶湖の北部周囲2km竹生島の日本三大弁天といわれる第30番宝厳寺に参拝。その後近江八幡駅よりタクシーで第31番姨綺耶山長命寺に参拝。健康長寿・無病息災の観音様ともいわれ帰りは有名な808段の階段を下山した。バスにて近江商人発祥之地近江八幡駅へ。5日早朝能登川駅よりタクシーにて、日本の臍の位置にあると言われる第32番繖山観音正寺に参拝。平成5年に本堂・本尊が消失したが、見事に復興されていた。その後米原・大垣・揖斐経由にて第33番谷汲山華厳寺に参拝。風情ある参道を歩けば、やがて境内は満願・結願の地として「南無十一面観世音菩薩」等の多数の奉納旗があり厳かな雰囲気があった。これで西国33ケ所巡り・日本百番観音巡りが達成でき感慨無量です。



 28番成相寺の帰路傘松公園にて日本三景の天橋立を望む)



(西国33ケ所第33番札所華厳寺にて西国33ケ所巡り及び日本百番観音巡り満願成就)

日本百番観音参拝後記:私は子供の頃正月やお盆には父親と床の間に座り一緒に「大祓詞」をあげていました。また近くの八幡神社で友達とよく遊び神社は身近に感じていました。又20代の時鎌倉の円覚寺の「座禅の会」に参加して、そこで早朝の掃除・座禅・講話・般若心経の読経・写経等を経験して感動しました。神社仏閣は何か安らぎを感じるようでした。しかしながら商社勤務時代は精神的な余裕がなく神社仏閣は初詣・冠婚葬祭程度しか参拝しませんでした。定年後時間もあり健康を第一に思うようになり神社仏閣の散策は精神的にも肉体的にも健康に非常に良いものと感じるようになりました。同じ参拝をするのであれば何かこだわりを持ち歴史の学習もしながら参拝したいと思いました。そこで最初は東京5社(明治神宮・靖国神社・日枝神社・東京大神宮・大国魂神社)のパンフレット「神社は心のふるさと」の文言に感動して参拝し、次いで東京十社(王子神社・白山神社・根津神社・亀戸神社・神田神社・富岡八幡宮・日枝神社・氷川神社・芝大神宮・品川神社)に参拝しました。次に「七福招来」等願いながら、2〜3時間の散策を兼ね東京23区の七福神(深川・亀戸・品川・日本橋・谷中・浅草・麻布・山手・小石川・池上・荏原・板橋・下谷・伊興・千住・隅田川・新宿山手・柴又)参拝しました。七福神を参拝する時は、近くに博物館・名所旧跡・銅像等あれば見学し、散策後の仲間との会食は格別でした。そこで更に近郊の江ノ島・鎌倉七福神、横浜七福神、小江戸川越七福神、相模七福神や鎌倉五山・京浜四大大本山(芝増上寺・池上本門寺・川崎大師・鶴見総持寺)・関東三大不動尊・関東三大厄除け大師等に参拝しました。そしてついに日本百番観音に参拝したいと思い、最初は秩父34ケ所巡りを行い、次いで坂東33ケ所巡りを行い、最後に最も古く格調の高い西国33ケ所を参拝して感慨無量です。その後2015年8月9日妻と信州旅行を行い百番観音巡りの報告を兼ね善光寺に参拝して御朱印を頂き晴れ晴れと致しました。健康には歩くことが一番良いようです。


18)西国33ケ所巡りー第1番札所〜第9番札所、那智熊野大社・那智の滝

日程:2012年5月8〜10日 天気良好 K&N&Tさんと4人

JR東京駅=名古屋=紀伊勝浦(バス)神社前-熊野那智大社・第1番札所青岸渡寺・那智滝(バス)紀伊勝浦=串本(串本泊)=紀三井寺(車)第2番札所紀三井寺(車)第3番札所粉河寺(車・昼食)第4番札所施福寺(車)第5番札所葛井寺ー藤井寺=橿原神宮前(橿原神宮前泊)橿原神宮(車)第7番札所岡寺(車)第6番札所壷阪寺(車)第8番札所長谷寺(車)大神神社(千寿亭昼食・車)第9番札所南円堂・東大寺-JR奈良=京都=東京駅

感想:8日小田原からのTさんと合流して名古屋より特急南紀3号にて紀伊勝浦に到着。熊野古道世界遺産・西国33の第1番札所・日本三大瀑布等で有名な那智山に到着した。青岸渡寺から見る那智の滝・原生林・熊野灘は補陀落浄土の入口に相応しい名所であった。当日は串本の海岸のホテルに宿泊し、橋杭岩・向かいは大島・潮の岬を見渡した。9日紀三井寺駅より大阪狭山のKさんの車にて第2番から5番札所に参拝。まず紀三井寺に行き急な231段の階段を上り、桜の名所から和歌の浦の絶景を望んだ。ついで粉河寺に行き重層八棟造りの本堂に参拝した。昼食後西国33の最大の難所といわれる標高530mの槙尾山中腹にある施福寺に参拝した。ここは駐車場より急坂と石段の徒歩30分の登りで、途中空海が剃髪したと言われる愛染堂を経由して本堂に到着。境内から葛城連峰を望めば、御利益も期待できそうな運気を感じた。第5番は藤井寺市の町中にあり、当寺の千手千眼観世音菩薩は有名なようです。葛井寺でKさんと別れ当日は樫原神宮前のホテルに宿泊。10日早朝初代神武天皇を祭る樫原神宮に参拝して、その後斑鳩のNさんの車で第6番から9番に参拝した。8時から拝観できる飛鳥の岡寺に参拝。本尊は日本最大の塑像といわれる如意輪観世音菩薩で境内のサツキ、石楠花は見頃であった。ついで澤市・お里の壷坂霊験記の眼病平癒祈願等で知られる第6番札所に参拝。また同寺のインドへのハンセン氏病患者救済活動に対してインドから大観音像等が寄贈されていた。ついで「古今和歌集」等の数々の文学に登場する初瀬の真言宗豊山派の総本山長谷寺に参拝。この寺は399段の回廊式登廊に舞台造りの本堂、本尊は日本最大の木像十一面観世音菩薩。更に桜にボタン・紫陽花、秋の紅葉と見ごたえ有り、大勢の参拝客で賑わっていた。その後大和の国の一宮大神神社に参拝後、日本三大そーめんの一つ本場の三輪そうめんで昼食。午後奈良市の藤原氏の氏寺であった興福寺境内の八角形の南円堂に参拝した。この本尊は西国33で、ただ一つの不空絹索観世音菩薩。その後大勢の修学旅行生で賑わう東大寺の南大門・大仏殿・二月堂・三月堂を見学し、奈良より京都経由東京へ。天候・同行者に恵まれ満足の2泊3日の旅でした。車で案内して頂いた地元のKさんNさんに感謝。

(第1番札所 青岸渡寺にて)

(第2番札所 紀三井寺にて)

(第8番札所 長谷寺にて)

17)西国33ケ所巡りー第10番札所〜第24番札所

日程:2011年10月25-27日 天気良好 K&T&Kさんと4人

JR東京駅=京都=六地蔵=三室戸-第10番三室戸寺-三室戸=六地蔵=醍醐-第11番醍醐寺・醍醐=山科=石山寺(タクシー)第12番岩間寺(タクシー)第13番石山寺・旅館泊・石山寺=三井寺-第14番三井寺=京阪膳所・膳所=東福寺-第15番今熊野観音・泉涌寺-三十三間堂-第16番清水寺-第17番六波羅蜜寺-五條大橋・義経弁慶像-第18番六角堂-本能寺-第19番革堂-京都御苑-二条城-堀川ホテル泊-阪急大宮=東向日(タクシー)第20番善峯寺(タクシー)向日町=京都=亀岡(バス)第21番穴太寺(バス)亀岡=京都=高槻・高槻市=総持寺第22番総持寺=十三=石橋=箕面(タクシー)第23番勝尾寺(タクシー)箕面=石橋=中山第24番中山寺・中山=梅田=新大阪=東京

感想:東京・小田原から3人京阪三室戸でKさんが合流して、宇治の地「源氏物語」浮舟の古蹟のある、紫陽花で有名な10番三室戸寺に参拝し、第一回の西国33ケ所巡りをスタートした。11番上醍醐寺は以前の火災により現在も工事中で、広大な境内の世界遺産醍醐寺講堂に観音像及び納経所があった。12番岩間寺は京阪石山寺からタクシーで往復し、境内には芭蕉真筆の有名な「古池や〜」の句碑があった。琵琶湖マラソンで紹介される13番石山寺は瀬田川の辺にあり、紫式部所縁の寺で老杉・硅灰石等風光明媚なり。翌朝京阪三井寺から14番「三井の晩鐘」で有名な三井寺に参拝し、観音堂から琵琶湖を堪能した。昼前に京都市内に入りJR東福寺から京都市内の散策を開始した。広大な東福寺〜15番今熊野観音参拝〜御寺と呼ばれ歴代天皇の御陵の一部がある泉涌寺〜東大路通りを北上して三十三間堂で1001体の合掌した観音像に感動〜世界遺産16番清水寺は京都を代表する人気の寺で、参道・清水の舞台等は修学旅行生及び観光客で賑わっていた〜17番六波羅蜜寺参拝〜鴨川・五條大橋を渡り義経弁慶像〜烏丸通りを北上し池坊所縁の18番六角堂で京都の中心と言われる「へそ石」を見学〜御池通りを右折してして京都市役所前の本能寺で信長公廟に参拝〜19番革堂参拝〜丸太町通りを左折し〜京都御苑〜堀川通りを左折して世界遺産二条城で幕末等歴史の舞台となった二の丸御殿を見学し、天守閣跡より京都市内を展望した。翌朝阪急東向日よりタクシーで往復し桂昌院所縁の20番善峯寺で遊龍の五葉松を見学した。その後JR山陰で列車から保津峡を見ながら亀岡に下車しバスで往復して21番穴太寺に参拝。布団に横たわる涅槃釈迦像に触れ祈願した。ついで阪急総持寺より22番総持寺に参拝後、阪急箕面からタクシーで往復し勝尾寺で勝負運を祈願し、阪急中山から安産祈願等で有名な中山寺に参拝し朱印を頂いた。帰路大阪駅に立寄り大阪の大変貌に驚くと同時に11月には知事・市長「大阪秋の陣」があり、大阪の活況を痛感した。天候に恵まれ3ケ所の世界遺産も見学でき素晴らしい西国33ケ所巡りでした。

(11番札所醍醐寺にて)

16)坂東33ケ所巡りー4ケ寺+関東36不動尊4ケ寺+安房神社

日程:2009年9月25日、晴れ、K&Tさんと3人

JR市川駅7:20=8:35第30番平野山高蔵寺=9:30第31番大悲山笠森寺=玉前神社=夷隅不動尊=11:30第32番音羽山清水寺=波切不動尊=高塚不動尊=安房神社=15:30第33番補陀洛山那古寺=岩瀬不動尊=証誠寺(市原SA会食)=19:30JR市川駅

感想:坂東33ケ所・関東不動尊36ケ所・関八州一宮巡りを同時に達成

車を利用して房総半島を一周した。30番札所高倉観音は鎌足生誕伝説もある古杉の茂る上総丘陵にある高床式の古刹。31番笠森観音は岩盤上に建てられた国の重要文化財で、回廊からの房総の展望が良好。32番清水観音は京都の清水寺と山号寺号が同じで日本三清水の一寺。33番那古観音は坂東33ケ所の結願の寺で、堂内には満願額や納札が納められ歴史を感じた。又上総一宮玉前神社安房一宮官幣大社安房神社にも参拝し、関八州一宮・関東36不動尊巡りも同時に達成でき感動した。

(坂東33ケ所結願寺那古寺にて)

15)秩父34ケ所巡りー4ケ寺+長瀞

日程:2009年8月28日、晴れ、K&Tさんと3人

東京駅前7:20=9:30第31番観音院=第32番法性寺=第33番菊水寺=11:30第34番水潜寺=12:30長瀞(昼食)=苔不動尊=花園IC=18:00東京駅前

感想:秩父34ケ所巡りを達成して感動した。

車を利用して秩父34ケ所の難所4ケ寺に参拝。日本一の石仁王尊から100基ほどの句碑ある石段を登る31番札所。秋海棠が迎える32番札所。八重桜の並木がある33番札所。34番水潜寺は秩父34ケ所巡り満願の寺で日本百番観音の結願寺でもあり感動した。

(秩父第34番札所日沢山水潜寺にて)

14)坂東33ケ所巡りー5ケ寺+袋田の滝+笠間稲荷神社

日程:2009年7月24日、曇り時々雨、K&Tさんと3人

東京駅前7:15(首都高東北道)西那須野IC=12:00第21番八溝山日輪寺=13:00袋田の滝(昼食)=第22番妙福山佐竹寺=第23番佐白山観世音寺=笠間稲荷神社=17:00第24番雨引山楽法寺=18:15第26番南明山清龍寺=常磐土浦北IC(守谷SA会食)=21:00東京駅前

感想:車を利用して茨城県の5ケ寺に参拝。走行距離480km

坂東33ケ所の最北端で難所と言われる21番札所八溝山日輪寺。日光華厳・紀伊那智と並び日本三大名瀑の袋田の滝は圧巻であった。戦国武将縁の茅葺きの常陸太田市22番札所佐竹寺。焼物と稲荷神社で有名な笠間の23番札所観世音寺。伏見・豊川と並び日本三大稲荷の笠間稲荷神社は格調があり、尚笠間は播州赤穂に国替え前の浅野藩。境内が城郭跡のように格調の高い24番札所雨引観音。小野小町終焉の場所伝説もある26番札所清滝寺。常磐道守谷SAで会食後一路東京駅前へ。歩行時間が少ないが楽しいドライブでした。

13)秩父34ケ所巡りー10ケ寺

日程:2009年5月22日、曇り後晴れ、Tさんと2人

西武池袋=西武秩父-御花畑=白久(徒歩15分)第30番法雲寺(徒歩15分)白久=浦山口(徒歩30分)25番久昌寺(徒歩30分)29番長泉寺(徒歩25分)28番橋立堂(昼食徒歩25分)27番大淵寺(徒歩15分)26番円融寺(徒歩10分)影森=御花畑-西部秩父(タクシー)8番西善寺(徒歩30分)6番ト雲寺(徒歩15分)7番法長寺(徒歩15分)9番明智寺(徒歩10分)横瀬=池袋(会食)

感想:常に秩父の象徴武甲山を見ながら新緑の秩父路を気持ち良く散策

一部秩父鉄道とタクシーを利用して10ケ寺を巡りました。白久駅から本尊は玄宗皇帝が楊貴妃の供養のために彫った如意輪観音と伝えられる山に囲まれた30番札所。浦山口駅より荒川を渡り弁天池のある25番札所。橋立鍾乳洞のある28番札所(昼食)。26番札所では観光バスで巡る団体と会う。楓の大木が圧巻の8番札所。正面に武甲山と果樹園が広がる6番札所。10時から17時までの歩行に感謝

12)坂東33ケ所巡りー3ケ寺+佐野厄除け大師

日程:2009年4月24日、曇り、栃木より元取引先の車でT&Tさんと3人

東武浅草=東武栃木(車)第17番出流山満願寺(車)第19番天開山大谷寺大谷観音(車/昼食)第20番獨鈷山西明寺(車)佐野厄除大師(車)東武大田(会食)=北千住

感想:昔の取引先の車で、新緑の栃木県の3ケ寺と佐野厄除け大師巡り

奥の院が絶壁にある17番札所。19番札所は大谷石の産地で有名で、本尊は弘法大師作と言われる磨崖仏、本堂の脇堂には釈迦三尊像・薬師三尊像・阿弥陀三尊像は国の重要文化財、近くの高さ27Mの平和観音は必見なり。20番札所は焼物で有名な益子の高館山の中腹にある。関東三大厄除け大師の佐野厄除け大師。車利用のため歩行時間が少なかった。

11)秩父34ケ所巡りー10ケ寺

日程:2009年3月27日、晴れ、Tさんと2人

西武池袋=西武秩父(タクシー)第24番法泉寺(徒歩40分)23番音楽寺(徒歩40分)22番童子堂(徒歩25分)21番観音寺(徒歩10分)20番岩之上堂(徒歩20分)19番龍石寺(徒歩20分)18番新門寺(昼食徒歩15分)17番定林寺(徒歩20分)16番西光寺(徒歩35分)12番野坂寺(徒歩10分)西武秩父=池袋(鳥どり会食)

感想:秩父市街の西側から北に歩き荒川を渡り市街に早春の秩父路を堪能

白山修験者の拠点となった24番札所。秩父事件で有名な23番札所には音楽のヒットを祈願する絵馬多数有り。荒川川岸の崖上にある20番札所。四国八十八の回廊堂と大きな酒樽がある16番札所。

10)坂東33ケ所巡りー3ケ寺

日程:2009年1月23日、曇り一時雨、Tさんと2人

東京=市川=銚子=観音(徒歩5分)第27番飯沼山円福寺-観音=銚子=滑河(徒歩20分)28番滑河山龍正院-滑河=千葉=千葉寺(徒歩7分)29番海上山千葉寺-千葉寺=千葉(会食)=市川

感想:新年千葉県の3ケ寺を巡る

全国屈指の漁港・醤油の町で有名な銚子の27番飯沼観音は最近五重塔が建立されていた。大注連縄の仁王門がある28番札所は成田・佐原の国道沿いの田園地帯にあった。29番札所は豪族千葉氏の勅願所で境内の公孫樹は圧巻である。

)坂東33ケ所巡りー2ケ寺+筑波山筑波神社+岩槻大師

日程:2008年11月21日、晴れ、T&Kさんと3人

秋葉原=つくば(バス)筑波山神社入口(徒歩5分)第25番筑波山大御堂-筑波神社(ケーブルカー往復)筑波山-筑波山神社入口(バス)つくば=流山おおかた=豊春(徒歩30分)第12番華林山慈恩寺(徒歩1時間)岩槻大師(徒歩10分)岩槻(会食)=大宮=東京

感想:紅葉の筑波山を満喫

筑波山は日本百名山の一つで紅葉の季節とも重なり大勢の人であった。昔筑波神社と神仏同体であったが廃仏毀釈により、隣に建立された25番札所。寺号が地名になっており昔の権勢が偲ばれる12番札所。関東36不動尊の岩槻大師。

8)秩父34ケ所巡りー10ケ寺+秩父神社

日程:2008年9月26日、晴れ、T&Kさんと3人

池袋=西武秩父(タクシー)第1番四萬部寺(徒歩50分)2番真福寺(徒歩50分)3番常泉寺(徒歩20分)4番金昌寺(昼食徒歩20分)5番語歌堂(徒歩25分)10番大慈寺(徒歩15分)11番常楽寺(徒歩15分)秩父神社(徒歩5分)15番少林寺(徒歩15分)14番今宮坊(徒歩10分)13番慈眼寺(徒歩5分)西武秩父=池袋(会食)

感想:健康のため秩父34ケ所巡りを計画

順序に従い1番札所より開始。高篠山の樹林の中を上り2番札所へ。大きな草鞋の山門がある4番札所境内で蕎麦の昼食。南に武甲山を望む田園地帯の10番札所。日本三大曳山祭で有名な秩父神社。秩父市街の13番札所。今回は秩父市街の東北から市街に散策

7)坂東33ケ所巡りー2ケ寺+竹久夢二記念館+榛名湖+伊香保温泉+徳富蘆花記念館+貫前神社+富岡製糸工場跡

日程:2008年8月3-4日、晴れ、妻と2人

市川(車)渋川伊香保IC(車)竹久夢二記念館・榛名湖・伊香保温泉(泊)徳富蘆花記念館・第16番五徳山水澤寺(昼食大沢屋)第15番白岩山長谷寺・貫前神社・富岡製糸工場跡・富岡IC=市川

感想:妻と夏休みに伊香保温泉へ

山形県山寺・香川県金比羅と並び伊香保石段街は日本三大名段、又近くの水沢うどんは秋田稲庭・香川讃岐と並び日本三大うどんと言われており、文学記念館や上野国の一宮貫前神社、世界遺産登録に意欲的な富岡製糸工場跡等の見学。16番札所水澤観音では参拝客が順番に鐘を撞いたり、六角二重塔で輪蔵を押しながら供養を願っていた。15番札所長谷寺は静かな田園地帯の道路沿いにあった。

6)坂東33ケ所巡りー3ケ寺+吉見百穴

日程:2008年7月24日、晴れ、T&Kさんと3人

池袋=越生(タクシー)第9番都幾山慈光寺(昼食バス)明覚=小川町=東松山(タクシー)11番岩殿山安楽寺・吉見百穴(徒歩1時間)東松山=高坂(バス)10番巌殿山正法寺(バス)高坂=池袋(会食)

感想:猛暑の季節埼玉県の3ケ寺と吉見百穴でかき氷を

都幾山の中腹にある山岳寺院の9番札所からは眺めも良好。源範頼縁の11番札所。吉見百穴は古墳時代の横穴墓で、戦時中地下軍需工場となり大きな洞窟となっていた。近くに大東文化大学がある10番札所。

5)坂東33ケ所巡りー3ケ寺+二宮尊徳記念館+小田原城

日程:2008年5月22日、晴れ、T&K&Kさんと4人

新宿=富水(徒歩15分)二宮尊徳記念館(徒歩50分)第5番飯泉山勝福寺(バス)小田原(昼食)小田原城・小田原=逗子(徒歩15分)第2番海雲山岩殿寺-逗子=弘明寺・第14番瑞応山弘明寺=石川町(中華街会食)

感想:小田原での二宮尊徳の功績に感動した。

尊徳記念館から田園地帯を1時間歩き5番札所へ、境内には二宮金次郎の像があり、小田原での二宮尊徳の威光に感動。石橋山で敗れた源頼朝が、船で真鶴岬から房総に逃れる時観音さんが助けたと言われる2番札所。節分と商店街で有名な14番札所。

4)坂東33ケ所巡りー1ケ寺+日光社寺世界遺産+鬼怒川温泉+中禅寺湖+華厳の滝

日程:2008年4月20/21日、曇り、T&K&Kさんと4人

東武浅草=東武日光(徒歩30分)日光の社寺(輪王寺・東照宮・二荒山神社)東武日光=鬼怒川温泉(泊)鬼怒川温泉=東武日光(バス)中禅寺湖・第18番日光山中禅寺(昼食)華厳の滝(バス)東武日光=浅草

感想:元繊維業務仲間会食25回目を記念して日光社寺の世界遺産と鬼怒川温泉

世界遺産に登録されて初めての日光の社寺を堪能した。鬼怒川温泉での会食もこの年齢になれば感慨深く皆で「戦友」を歌った。18番札所中禅寺立木観音から見る中禅寺湖・雪の奥白根山の眺望はイタリアのコモ湖からアルプスを見るような絶景だった。

3)坂東33ケ所巡りー2ケ寺+三渓園+龍口寺+満福寺+浄妙寺

日程:2007年11月16日、晴れ、T&K&Kさんと4人

東京=根岸(バス)三渓園=根岸=江ノ島-龍口寺-満福寺-腰越=鎌倉-浄妙寺-第1番大蔵山杉本寺-3番祇園山安養院-鎌倉=大船=東京

感想:紅葉の季節広大な三渓園に日蓮・義経縁の寺等を散策

生糸貿易商の原三渓により造られた三渓園は京都等の建造物も移築され素晴らしい庭園。日蓮が処刑されそうになった龍口寺には関東に10ケ所程度の五重塔がある。義経の腰越状で有名な満福寺、近くの池田丸での生シラス昼食は絶品。鎌倉五山の浄妙寺。1番札所杉本寺は無数の千社札が貼られた茅葺きの観音堂には多くの巡礼者が参拝中でした。3番札所は北条政子縁の田代観音。

2)坂東33ケ所巡りー3ケ寺と相模七福神

日程:2007年2月15日、晴れ、T&Kさんと3人

東京=平塚(バス往復)第7番金目山光明寺=平塚=厚木(バス)6番飯上山長谷寺-宗仲寺(寿老人)-龍源院(弁財天)-厚木=座間-8番妙法山星谷寺-鈴鹿明神社-浄土寺(恵比寿)-座間=宮山-寒川神社-茅ヶ崎(会食)=東京

感想:早春の富士山・大山等見ながら湘南を散策

頼朝夫人政子が安産を祈願し「お腹籠もりの観音さま」と言われ又金目川と観音堂の風景が平塚八景の7番札所。「飯山の観音さん」「縁結びの観音さま」と言われ石段を登る6番札所。江戸時代大山講で賑わったと言われる8番札所。相模の国一宮で由緒ある元国幣中社の寒川神社。

1)坂東33ケ所巡りー有名2ケ寺

感想:有名な第13番金龍山浅草寺と第4番海光山長谷寺

第13番札所浅草寺は過去に何度も参拝し、これからも何度も行くと思う。いつも大勢の人出で、東京の観光コースになっており、庶民の観音さまです。雷門・仲見世・五重塔・伝法院等見所多彩。4番札所長谷寺は江ノ電長谷駅の近くで、鎌倉大仏と並び鎌倉の観光コースとなっている。金色に輝く巨大な十一面観音は奈良桜井の長谷寺と「同木異体」と言われている。

ホームのページへ