ボケ防止と漢字書取り

25.10.06

人間は必ず死ぬけど、死因によって辛いとか苦しいとかバラエティがある。何かの調査で最もなりたくない病気として、認知症が一位だったそうだ。
死ぬときまで意識をしっかりしたいのか、みじめな姿をさらしたくないのか、家族に迷惑かけたくないのか?
私もボケたくない。生きてる間は、本を読みたいし、コミュニケーション取りたいし、もっといろいろ知りたいから。

老人 ところで先進国の中で、認知症の割合が一番多いのは日本(注1)認知症が増えているのは日本だけ(注2)という調査があるそうだ。
もっともさまざまな調査があり、調査結果は一致していない。しかし日本は認知症が人口比で多いということと、認知症が増えていることは間違いないようだ。
とはいえ「欧米にはなぜ、寝たきり老人が少ないのか(注3)という話を読むと、日本と欧米の状況があまりにも違うことが分かる。それに平均寿命は日本の方が長いし、欧州やアメリカを優れているとありがたがることもない。


認知症になるのを防ぐには、これまた多種多様な対処方法が唱えられているが、調査結果によって効果の有無は一致していない。
良く言われるのは、食生活、十分な睡眠、目や耳の機能維持、有酸素運動、対人接触の量、知的行動、趣味などがある。
聞けばなるほどと思うが、食品の効果はない、趣味の効果はないという報告もあり、第一線で活躍している人が突然認知症になることもあり、対人接触とか知的行動に効果があるのか定かではない。


とまあ、前振りが長かったけれど、後期高齢者となった私は考えたのよ。
自分もだんだん体がきかなくなる。フィットネスクラブに行けなくなるときも来るだろう。日状的な運動を止めれば、ボケが進むのは間違いないようだ。
そうなると認知症になる可能性が増える。だけど認知症にはなりたくない。
ではどうするか?

ところで毎日パソコンを叩いている私だが、筆記具🖋で文字を書くことはどんどん減っている。
フィットネスクラブで、個人レッスンを受けるときも、支払いとか保険とか契約する。しかし定型約款契約書(注4)だからサインだけ、しかも画面に指で姓名を書く。
このときボールペンの要領で書くと筆圧が一定以下になると認識しないから、アルファベットを書くときのように タブレット筆圧一定で書かなければならず、筆跡鑑定など無理です。


注:実際はタブレットにしたサインは、画像だけでなく、筆順、書く速さや筆圧も記録するそうです。
ですから真似して書いても同一人か別人か、紙に書いたサイン以上に区別できると聞きます。


日記といっても今はほとんどパソコンじゃないのかな。私は手帳だけどSVOCのある文章でなく、「いつ」「どこ」「誰と」「料金」「面白かった」で十分だ。
それ以外、普通の生活で、手書きの文章を書くことってあるだろうか?

とにかく字を書く機会が少ないから、それでドンドン字が下手になる。下手はどうしようもないが、自分が読めれば良い。みなさんも漢字を書くとき画数など気にせず、例えば「口」なら一筆書きで丸を書くのではないか?

そんなわけでメモを渡して家内に買い物を頼むと、何が書いてあるか分からないと言われる。もちろん私も家内が書いた文字の半分も読み取れない。決して老眼のせいではない。

上記から演繹されることは・・・・・・えっ、分からないですって?
私は十分想像できますよ。
そうです、ボケ防止に漢字の書き取りをしよう。


私が「ひらがな」を書けるのは間違いない。「カタカナ」だって書けますよ。
しかし漢字がろくに書けないのは自覚している。

そこで一念発起した。
なにも勉強するのにお金をかけることはありません。
スマホがあるじゃなか!

さっそくPlayストアで「書き取りアプリ」を探します。
「漢字 書き取り 無料」をキーワードに探しました。たくさん出てきます。
もちろん漢字の練習を、家の中でする気はありません。電車の中での暇つぶし、ならばスマホの画面に手書きするものであること、そして難しい漢字が書けないのは自明ですから、目標は小学校で習うもの限定です。

ということで「小学生漢字忍者」というのを選びました。別に他意はありません。タダで書き取りできれば良し。

早速、書き取り練習スタート!

いやその前に、少し状況を把握しましょう。
学習指導要項での学年ごと習得漢字数は


1年生80字女の子男の子
2年生160字
3年生200字
4年生200字
5年生185字
6年生181字
合 計1,026字

中学校では1,110字を習うのですが、学年ごとの字数の割り振りは決めてないそうです。
なお高校で習得する漢字は「ない」。高校では、小中で習った漢字を使いこなすことを学ぶそうです。

ところでオグデンという人が、英語ネイティブでない人向けにコミュニケーションするための英語として、BASIC(注5)というものを考えた。マイコンのBASICが現れるはるか前、1920年のこと。
BASICの単語数は850語しかない。これだけでコミュニケーションできるとは、英語は単純なのかもしれない。

日本では、最低2,100も漢字を覚えないと生活できないのは、やはりハードルが高い。「かな」のない中国は小学校で3,000字習うそうだ。簡体字とはいえ、日本の小学校の3倍もの漢字を覚えるのは大変だ。
なお、日本の中国語検定では3,500字必須だって!


ということで義務教育で習う2,136字の常用漢字を再履修することにした。日本人の大人は、これだけ読み書きできれば子供に大きな顔ができると・・・・・・ホントカナー

当然ながら1年生の漢字は、基本的でありまた頻出字ですから重要です。

早速、1年生の漢字の書き取りをしてみました。おっと、読めない漢字はありませんよ(キリッ


小学一年で習う漢字一覧
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六

1年生で習う漢字は全部書けるかというと・・・・・・8割くらいしか合格しませんでした。私の実力は、小学一年修了時のレベル以下です。
お前は1年生が習う漢字も書けないのかとお怒りにならないで、

どんなところがダメだったかというと、まず糸という字の書き方を忘れました。
糸は何画でしょうか?
六画だそうです。活字ばかり見ていたから七画と思っていました。

ところで、あなた「(しんにょう)」は何画かご存じ?

書き取りアプリ
小学漢字忍者
のスマホ画面

私、分りませんね、「しんにょう」を手で書いたのは1990年が最後でした。それ以降はワープロ専用機かパソコンのワープロソフト。

そんなこんなで1年生の漢字正解率は8割でした。
2年生になるとそれ以上・・・というか、それ以下に悪い成績です。
3年生になるともっと下がります。ショックを受けまして4年生はやめました。


これはいかんと考えて、スマホで練習するのはまだ早いと気づきました。基本から勉強し直そうと、図書館から本を借りて来ました。

書名 著者 出版社 ISBN 初版 価格
脳力を鍛える
大人の漢字トレーニング
川島隆太 宝島社 9784796649407 2005/10/01 1,480円

これ別に素晴らしいとかでなく、蔵書検索で20件くらい引っかかった中で、タイトルの脇に「ボケ防止」と書いてあったのが気に入り借りてきました。著者も私と同じことを考えたのでしょう。

漢字の升目埋めが延々と続きます。それは漢字忍者と同じですが、隣のページに正しい書き順がありますから、分からなければそちらを見れば勉強になります。

正解を見たらダメということはありません。学ぶとは真似(まね)るであり、習うとは(なら)う、つまり「(先人や跡を)たどる」ことです。


ところで最近は、「止め・跳ね・払い」は厳しくなくなりました。筆で書かないなら重要性は低いでしょう。

文化庁の指針(「常用漢字表の字体・字形に関する指針(注6)では、
字体に影響しない、細かい「とめ・はね・はらい」の書き方の違い(例:「改」の左側の「己」の最後のハネの有無など)で、減点するのは適切ではないとしている。
「上から下へ」「左から右へ」などの基本的な原則から大きく逸脱し、文字の形が大きく崩れるものは指導の対象だが、細かな書き順の違いについては、最終的に書かれた文字の形が正しく認識できるなら、過度に厳しく(減点)しない。

それと書き順も厳守ではないようです。筆順とは、漢字発祥時に意味があったわけではない。歴史の中で書きやすい順序になってきたものであり、手書きせずにパソコンのように文字全体が表示される時代には意味がなさそうです。
日本で草書体が、英語圏で筆記体が使われなくなったのと同じことです。

そもそも現代のように国が漢字の形を決めたり数を制限したりする前は、漢字の形さえ地域により人によりいろいろだった。
その名残が苗字の漢字の多様性である。同音同意であっても、もう大変。
「戸籍コンピュータ化(1995〜2020)」のときも、基本的に異体字はそのままにしているので、「戸籍統一文字」というのは6万字もあるそうです。それ全然、統一してないじゃない。

 異体字とは、舘・館、鋪・舖、邊・邉、高・、柳・蛛A巻・卷のようなもの。

当然というべきか、漢字の筆順は昔から決まっていたわけではない。現在の筆順が決まったのは、なんと1958年、私が生まれてからのこと。その年に文部省が「筆順指導の手引き」を出し学校教育での筆順を統一した。
だから筆順なんて規則だとか、由緒あるものじゃない。間違っても悪いと言われる筋でもない。
書き順が違うと減点された俺の成績を見直せ!


ところで、この本の中に半分クイズのような問題があちこちに埋め込んであります。 それも面白いです。

いくつか例を載せておきますんで、トライしましょう。
矢印 矢印 は読む順序です。中央に入る漢字を当ててください。
もちろん常用漢字以外を使ってはダメです。

矢印矢印
矢印矢印
矢印矢印
矢印矢印
矢印矢印
矢印矢印
矢印矢印
矢印矢印

クロスワードパズルもあります。

13
2
ヨコの1:岩
ヨコの2:建築
タテの1:樹齢千年
タテの3:石碑
13
2
ヨコの1:苗字・神社
ヨコの2:数字の数え方
タテの1:1以下の数
タテの3:神主が唱える

13
2
ヨコの1:船に乗り込む
ヨコの2:ホテルの−−
タテの1:バスの−−
タテの3:揺れる−−
13
2
ヨコの1:灼熱
ヨコの2:気は確かか
タテの1:元号
タテの3:明るい性格

ここに挙げた問題の形は本に載っているのに合せましたが、中身は私が作りました。著作権はご心配なく。


というわけで漢字練習中であります。
実を言えば、今怪我をしてキーボード打つのが辛いので、右手だけでできる書取りをしているのが真相です。
果たして、ボケ防止になりますかどうか?

この先、よっつの分岐が考えられます。

  • 漢字は覚えたが、ボケになる・・・このようなことあるだろうか?
  • 漢字も覚えて、ボケ防止にもなる
  • 漢字は覚えないが、ボケ防止になる
  • 漢字は覚えず、ボケになる。
    どうも四番目の感じがいたします。


    漢字の練習をして、感じたことがいくつかあります。



    ぬれ落ち葉 本日の文字数が少ないわけ

    本日は5,000字しかありません。私の文章としてはいつもより特段に少ない。
    もちろん理由はあります。

    左手の指に包帯がいくつも巻かれ。キーボードを打つ際のエラーというか、指がキーを打つ前に包帯がキーボードに触れてしまい余計な字を打ったり、日本語入力が英文入力に切り替わったり、トラブル多発です。

    誰だ!パソコン使うの止めたらと言ったのは?
    わしの生きがいを奪うつもりか!

    まあ、ということで一日くらい力を抜こうということでございます。
    今月末までには治るだろう・・・と儚い希望を持っているのですが・・・・・


    ぬれ落ち葉 本日の余話

    ATMに行きました。
    「お引き出し」をタッチしましたら「暗証番号を変更します」と相成った。
    あれ、一定期間が過ぎたら暗証番号を変更しなければならないのかと思いました。

    骨折

    そうじゃありませんでした。
    私の左手の包帯が「振込」を押す前に「暗証番号変更」にタッチしていたのです。
    もうね、イライラMAXですよ。
    早く来い来いお正月じゃなくて、早く治らんと気が狂う。





    注1 先進国において認知症患者の割合が最も多いのは日本!認知症が"発症しやすい国"の特徴とは

    注2 なぜ日本では認知症有病率・発症率が増加しているのか?
    認知症の発症率、欧米で下がり始めた 科学者が考えた「なぜ」

    注3 「欧米に寝たきり老人はいない」、宮本顕二、中央公論新社、2015

    注4 契約の一方があらかじめ取引内容を定めておいて、他方はそれを受け入れるか契約しないかの選択肢がない契約書。電気、ガス、水道、電車・バスの定期、旅行、保険、預金、携帯電話などで企業と個人の契約のほとんどである。

    注5 beginners' all-purpose symbolic instruction codeの略
    第二次大戦後、英語をグローバルに普及させようとした際に使われたそうだ。
    日本の中学英語の基本単語もこれから来たと言われるが、現実には相当違いがある。

    注6 「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について」





    ひとりごとの目次に戻る

    アクセスカウンター