三河の名所

岡崎

「五万石でも岡崎さまはお城下まで船が着く」と謳われ、東海道五十三次中三番目の規模を誇って繁栄した城下町。
左上は岡崎城、右上は登録文化財になっている八丁味噌の蔵。
ちょっと一息(和菓子)→
岡崎市

足助(香嵐渓)

三河から信州へ塩を運ぶ中馬(伊那)街道の中継地として栄えた宿場町。
香嵐渓(上中)は、巴川上流の大きく屈曲した渓谷で、紅葉期の美しさは東海随一と評される。上右は、香嵐渓に楓を植樹した参栄禅師を輩出した香積寺。

ちょっと一服(郷土料理)→ ちょっと一息(最中)→
豊田市(東加茂郡足助町)

竹島

山海の美観に三谷、形原、西浦の三つの温泉地を抱える東海の代表的観光地である蒲郡の中心。
島全体が八百富神社社叢として国の天然記念物になっている。

蒲郡市

御油の松並木

東海道の往時の面影を伝える代表的松並木の一つで、国の天然記念物。

豊川市

豊川稲荷

京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と共に日本三大稲荷の一つ。商売繁盛等の御利益を求め、全国から参拝者が訪れる。
ちょっと一服(いなりずし)→
 ちょっと一息(饅頭)→
豊川市

砥鹿神社

三河一宮。東海の総鎮守。本宮山頂に奥宮がある古代から地域の尊崇を集めてきた古社。

豊川市(宝飯郡一宮町)

鳳来寺

寺名は開山の利修仙人が文武天皇の病気平癒のため鳳凰に乗って飛来したことに由来する。
切り立った岩肌が露呈する鳳来寺山(国名勝、天然記念物)は仏法僧(コノハズク)の生息地として有名。
ちょっと一服(郷土料理)→ ちょっと一杯(関谷醸造)→
新城市(南設楽郡鳳来町)

阿寺の七滝

日本の滝百選の一つ。国の名勝、天然記念物。
新城市(南設楽郡鳳来町)

伊良湖岬
恋路ヶ浜
      近圏より多くの人が訪れる東海の代表的行楽地。伊良湖岬灯台は、日本の灯台50選に、恋路ヶ浜は、日本の渚及び白砂青松100選等に選ばれている。
ちょっと一服(海鮮料理)→
田原市(渥美郡渥美町)